1.糸つむぎ
|
|
2.管巻き(くだまき)
|
糸つむぎは、真綿(まわた)を引っかける「つくし」という台と、つむいだ糸を入れる「おばけ」といういれものをつかう。一反(いったん)ぶんの糸をつむぐのに一人で70日ぐらいかかるぞ。 |
 |
|
糸つむぎでボッチになったものを管(くだ)にまきとるしごと。糸がもつれないようにするために「はち」をつかって、その中に「そら豆」や「おはじき」を入れる。そうするとしごとがスムーズにできるんだ。 |
 |
3.糸あげ
|
|
4.絣(かすり)しばり
|
管にまかれたつむぎ糸を、図のような「きぐ」にかけて綛(かせ)にしていくしごとだ。 |
 |
|
結城紬(ゆうきつむぎ)のいちばんのとくちょうは、うつくしい絣柄(かすりがら)にあるといわれているぞ。その柄は糸のうちからそめ分けられているんだ。 |
 |
5.藍染め(あいぞめ)
|
|
6.糊付け(のりづけ)
|
カメをつかい、職人(しょくにん)がしぼりながらくりかえしそめていく。こい色になるまでカメに10回いじょう入れる。そめるのに3日ぐらいかかるぞ。 |
 |
|
絣(かすり)しぼりや染色(せんしょく)がおわった。つぎは、糊付けというしごとだ。 |
 |
7.はた巻き
|
|
8.はた織り
|
筬(おさ)にとおされたたくさんの糸が、ていねいに巻かれていくぞ。 |
 |
|
いろいろな仕事がおわって、いよいよはた織りだ。この結城紬でつかわれる織機(おりき)は1500年も前からつかわれている、日本でいちばん古いものなんだ。一反の織り上げにはへいきんで50日ぐらいかかる。なかには、3かげつぐらいかかるときもあるぞ。 |
 |