1.土の採掘(さいくつ)
 
  2.水簸(すいひ)
げんりょうとなる土は、おもに新福寺のまわりでさいくつされる。さいくつされた土の中にまざったゴミなどをとりのぞく。   ゴミなどをとりのぞくため、土を水そうに入れてかきまぜる。こうするとゴミと土がわかれるんだ。
  3.土もみ
 
  4.ロクロで成形(せいけい)
土の中に入っている小さなゴミやくうきを出すため土をよくもむ。土もみをすると、ゴミやくうきを出すためだけでなく、土ののびがよくなって作品が作りやすくなるんだ。   益子焼はほとんどロクロをつかって作られるんだ。 かたちのできたものは、ひかげでかんそうさせて、少しかたくしてから、またロクロにのせる。もういっかいかたちをととのえて、太陽のひかりでかんそうさせる。
  5.素焼き(もとやき)
 
  6.絵付け(えつけ)
本焼き(ほんやき)の前に窯(かま)でやくことをもとやきというんだ。もとやきすると、えのぐなどの吸収(きゅうしゅう)をよくしたりするぞ。   ふでなどをつかって絵をかいていく。えぐは、本焼きのおんどにたえることのできる「本焼きえのぐ」というとくべつなものをつかうんだ。
  7.焼成(しょうせい)
 
  8.窯出し(かまだし)
いよいよ窯(かま)で本焼きだ。燃料には赤松(あかまつ)をつかい、だいたい1,200ど〜1,300どくらいのすごい高いおんどでやくんだ。   火をとめて、しぜんにおんどがさめるのをまって、やっと窯出し。益子焼きのかんせいだ。
前のページにもどる